2018年04月09日

【中山寺】安産祈願はいつ行くの?服装・持ち物・料金・時間・駐車場まとめ

赤ちゃんを授かったら、さっそく安産祈願!でも、どのタイミングで安産祈願に行けば良いのでしょうか。また、どこへ安産祈願へ行くのがベストなのでしょうか。

大阪・神戸近辺で安産祈願をするなら、兵庫の中山寺がアクセスしやすく、有名でおすすめです。中山寺は、1400年前に聖徳太子により開山され、明治天皇の出産時に安産祈願したことから、安産祈願の腹帯を求めて全国から参拝者が訪れているそうです。

nakayama_01.jpg

そこで今回は、大阪・神戸周辺で安産祈願・子授祈願のお寺として有名な、兵庫県宝塚市にある中山寺の安産祈願について色々とまとめてみました!


スポンサーリンク





もくじ
 安産祈願は誰と行くの?
 安産祈願とは?安産祈願はいつ行くの?
 2−1 安産祈願の戌の日とは?
 安産祈願の流れ
 3−1 安産祈願の時間は?安産祈願には2種類あります
 3−2 安産祈願の料金の支払い方は?
 安産祈願の服装は?ジーパンでも良いの?
 びんずる願布
 安産祈願に行けない場合
 中山寺近くの安い駐車場は?駅北東側
 7ー1 タイムズ 阪急中山観音駅前
 7ー2 やまて薬局横 駐車場
 7ー3 踏切手前 駐車場
 7ー4 三井のリパーク 阪急中山観音駅北
 中山寺近くの安い駐車場は?駅南側
 8ー1 中山駐車場 津乃国屋
 8ー2 植田駐車場
 8ー3 システムパーク 中山寺1丁目コインパーキング
 8ー4 タイムズ 中山駅前
 まとめ


安産祈願は誰と行くの?


安産祈願に行く人については、特に決まりはなく、ご夫婦、親御さんと一緒、親戚の方と共に・・・などなど、自由に参拝していいそうです!

私の場合は、主人の会社が休みの日に一緒に行くことにしました!

nakayama_04.jpg


スポンサーリンク






安産祈願とは?安産祈願はいつ行くの?


安産祈願は、お母さんとお腹の赤ちゃんの無事を願って行うものですが、一体いつ行くものなのでしょうか。

安産祈願は、妊娠5ヶ月目に入った最初の戌の日に行くのが良いそうです。

赤ちゃんを授かったらすぐ行くものだと思っていましたが、安定期に入っていないということもありますし、つわりも5ヶ月目にようやくおさまってくるので、その時期なんでしょうね〜。


安産祈願の戌の日とは?

さてさて、そもそも戌の日とは一体なんなのでしょうか。なぜ、安産祈願は戌の日にするのでしょうか。

犬は、一度にたくさんの赤ちゃんを産み、お産が軽く、安産だといわれていることに由来しており、暦上の「戌の日」に腹帯を巻いて、安産を祈願する日本独自の風習だそうです。

戌の日は暦の上で決まっており、戌の日は12日に一度あります。


外部リンク犬印本舗 戌の日カレンダーico_gaibu.jpg


計算すると、戌の日は一月のうちに2、3回しかないんですよ〜。

実家が、お日柄(大安など)を気にするので、戌の日&大安の日にお参りに行きたかったのですが、主人が週末しか休みがなく、妊娠5ヶ月目に入った最初の戌の日が平日だったので、一人で祈願に行くわけもいかず、即諦めました(笑)

私の場合は、主人が休みの土日 + お日柄をメインに考え、
第一子は、妊娠5ヶ月目に入って初めての大安の日曜日(戌の日ではない)、
第二子は、妊娠4ヶ月目と少し早い日程になりましたが、戌の日&大安&日曜日という、スペシャルな日がありましたので、その日に安産祈願に行ってきました!

そして、腹帯を巻く日を、妊娠5ヶ月目に入った最初の戌の日とし、一人でひっそり家で腹帯を巻きました(笑)

結局のところ、日取りにこだわらず、ママさんの体調が良い日に安産祈願しに行けば良いと思います!

あくまで安産祈願を戌の日にするというお話は目安として考え、ご家族の都合の良い日やお日柄が良い日を選んで参拝するようにしましょう!

ちなみに、中山寺の戌の日はとてもたくさんの参拝客の方達で混雑します。

戌の日以外はとても空いていますので、空いていることを優先される方は、戌の日以外をチョイスする事をオススメいたします!


スポンサーリンク






安産祈願の流れ


中山寺に着くと、中山寺 山門(正面の門)はこのような感じです!

nakayama_01.jpg
▲中山寺正面

正面の門の右側に、初参り御祈祷受付所という受付がありますが、ここは、生まれたこどもが、無事成長できるようにと参拝する、お初参り(お宮参り)の受付場所なので、スルーして入り口に入ってくださいね。


nakayama_07.jpg
▲初まいり御祈祷受付所はこどもが生まれてからまた来ましょう


さて、さっそく中へ入っていきましょう。中山寺 山門(正面の門)へは数段階段を上って入ります。足が悪い方や車椅子の方は、山門の左側にスロープがあるのでそちらを利用してください。

門をくぐるとこんな感じです。たい焼き屋さんなどの露店が立ち並び、少し寄り道したくなるところですが、行きはガマンガマン。

nakayama_08.jpg


中山寺の本堂や安産祈願を行う祈祷殿は一番奥にありますのでズンズン進んで行きましょう!まっすぐ進んでいくと、階段があります。


nakayama_09.jpg


階段を上るのもよしですが、右に曲がるとエスカレーターとエレベーターがあります。足が悪い方や車椅子の方は本堂直通エレベーターを利用されることをオススメします!


nakayama_10.jpg
▲右に曲がるとすぐ左側にエスカレーターがあります。エレベーターを利用する場合は石垣をぐるっと左に回ったところにあります

DSC_1299.JPG
▲石垣をぐるっと回ったところ

DSC_1300.JPG
▲本堂直通エレベーター

nakayama_11.jpg
▲エスカレーター


エスカレーターで上にあがると、左側に手水舎(手を清める場所)がある広場に出ます。

nakayama_12.jpg


本堂と祈祷殿へはもう一つ上にありますので、もう一回エスカレーターにのりましょう。


nakayama_13.jpg


上に着いたら、正面が本堂です。

nakayama_03.jpg


本堂に向かって左側が安産祈願の受付になりますので、そこで受付用紙を記入する形になります。


anzan_02.jpg
▲本堂左側の様子


安産祈願の時間は?安産祈願には2種類あります

実は中山寺で行う安産祈願は、実は2種類あります。

anzan_03.JPG
▲受付用紙は2種類


 
1、安産祈祷・・・ 御祈祷料:7,000円
妊婦さんへの直接のご祈祷はなく、お札を身代わりとしたご祈祷を10日間行ってくれます。お札は後日郵送で届きます。受付にて、ご祈祷料を支払い、腹帯とお守りをもらったら終了です。

2、安産特別祈祷・・・ 御祈祷料:20,000円
こちらは、祈祷殿にて妊婦さんへの直接ご祈祷してもらえます。また、お札を身代わりとしたご祈祷を10日間行ったものも後日郵送してもらえます。受付にて、ご祈祷料を支払うと祈祷時間を教えてもらえます。祈祷後、その場で腹帯とお守りが授与されます。

申し込み時に記入する事項 ・・・
妊婦さまの氏名・ふりがな・生年月日
電話番号・お札の送り先(住所・宛先人の氏名・電話番号)

受付時間 ・・・ 9時〜16時 随時受付(事前予約不可)


ご祈祷してもらう時間は、受付にて初めて予約することができます。家から電話をしてご祈祷の予約をするということはできませんので注意か必要です。

安産特別祈祷をされる方は少ないようで、混み合っていないので、だいたい受付してから最速の時間帯で案内してもらえると思います。

ご祈祷に関しては、個別ではなく、複数のご家族との合同となります。

平日土・日・大安・祝日
午前午後午前午後
随時随時9:4012:20
  10:2013:00
  11:0013:40
  11:4014:20
   15:00
   15:40
   16:20

▲2018年4月現在の時間なので、最新は以下サイトよりご確認くださいね!


公式サイト大本山 中山寺 安産祈祷ico_gaibu.jpg


安産祈願の料金の支払い方は?

そもそも、安産祈願の料金(初穂料)は、受付にてどのように支払えば良いのでしょうか?

ちなみに初穂料とは神社で神様にお供えするお金のことで、お寺である中山寺では、祈祷料と呼ぶそうです。

いろいろなサイトでは、のし袋に入れて持って行くなどと書いてあるので、少し不安になったのですが、いざ当日受付に行ってみると、並んでいる方々は、受付にてお守りを買うかのごとく、普通にお財布から現金を取り出してご祈祷料を支払っていました。

一部の方達しか見ていないので、、私たちの見ていないところで、そのようにきっちりとしたマナーでお支払いされている方もいらっしゃるかもしれません。

マナーなど気になる方は、水引が紅白の のし袋に「祈祷料」と記して、その下に家長のフルネームを書いて、受付にてお支払いしましょう!


さてさて、話は戻りますが、私たち夫婦は、せっかくここまできたし・・・ということで、安産特別祈祷をしてもらうことにし、料金を受付にて支払いました!

受付で祈祷時間を教えてもらい、本堂を出て、祈祷殿へ向かいます!祈祷殿は、本堂のすぐ横にあります。


▲祈祷殿入り口


祈祷殿に入ると、ソファーがたくさん置いてあり、待合室みたいになっています。みなさん祈祷の時間までここで座って待っています。


anzan_05.jpg
▲これはかなり空いている時です。

祈祷殿の待合室は、お初参り(お宮参り)のご祈祷をする人と安産祈願のご祈祷をする人と合同で利用するようになっているので、混み合っている時は座れません(汗)

祈祷殿の外にベンチがあるので、そこで待っている人もいます。ただ、待合室の中に向かって、お坊さんから呼び出しがかかるので、外で待つ場合は、中に一人待機していた方が良いかもしれません。

お初参り(お宮参り)のご祈祷を待っている方が9割、安産祈願のご祈祷をする人の割合は1割といったところでしょうか。お初参り(お宮参り)のご祈祷の時間に被らなければ座れます。

お初参り(お宮参り)のご祈祷と、安産祈願のご祈祷をする人の待合室は合同ですが、祈祷してもらう部屋は異なります。

上記写真の向かって正面が安産祈願のお部屋、右側がお初参り(お宮参り)のご祈祷をしてもらう人のお部屋です。

ちなみに、ご祈祷が始まると、般若心経のお経とともに、申し込んだ妊婦さんの名前を一人一人読み上げてくれます。中山寺の宗教は真言宗です。宗派を気にされる方は参考にしてくださいね。


スポンサーリンク






安産祈願の服装は?ジーパンでも良いの?


nakayama_02.jpg

お腹もふっくらしてくる妊娠5ヶ月目。今まで来ていた洋服も少しずつ入らなくなってくる時期ですよね。

安産祈願をしに行くにあたって、みんなはどんな服装で行っているのでしょうか?

安産特別祈祷をせず、安産祈願としてお参りするだけの場合や、特別な写真撮影などなければ、どんな服装でも良いと思います。

問題は、安産特別祈祷です。

私たち夫婦は、中山寺へ今まで2回、安産特別祈祷にきていますが、私の服装は、1度目はセーターに妊婦ズボン(お腹がゴムになっているもの)、2度目はニットのワンピースといった具合に、かなりラフな服装で挑みました(笑)

主人は2度とも、チェックのシャツにチノパンという服装でした。

1度目訪問時は、大安(戌の日ではない)日曜日だったにもかかわらず、大雨だったので、安産特別祈祷は私たち夫婦1組のみ。

2度目訪問時は、大安+戌の日+日曜日でしたが、私たち以外に3組(全て夫婦のみ)の参加でした。

1度目訪問時は、比べる対象がいないので自分たちの服装があっているのかわからず、戸惑いましたが、2度目訪問時に一緒になった他の方の服装は、私たちと同じようにニットのワンピースやジーパンの妊婦さんばかりでした。

特別に写真撮影などをして、後々にしっかり残したい!という方以外は、安産特別祈祷であっても、お腹が苦しくないラフな格好がおすすめです。

ただ、祈祷殿の待合室が、お初参り(お宮参り)のご祈祷をする人と合同のため、かなりきれいに着飾った方々と同じ空間で待つのですが、その中でラフな服装で待っているとかなり浮きます(笑)

その中の雰囲気に耐えれない(笑)という方は、少しきれい目な服装でいった方がいいかもしれません(笑)


スポンサーリンク






びんずる願布

せっかく中山寺に安産祈願に来たなら、びんずる願布に願いを託すのはいかがでしょうか。

赤ちゃんのよだれかけの形をした絵馬的なものに、お願い事を書くものです。

anzan_06.jpg

1枚500円で売っていますので、安産特別祈祷よりも気軽に購入できます。

本堂向かって左側の売店で売っていますよ!

anzan_04.jpg
▲売店

お願い事を書いたら、本堂階段横にびんずる願布をくくりつけるところがあります。


安産祈願に行けない場合

安産祈願に行きたいけれど、色々な事情で、中山寺へ直接お参りに行けない妊婦さんもいらっしゃると思います。

安産祈願は必ず行かないとけないというわけではありませんが、やはり心残りしてしまう方もいらっしゃるはず・・・。

そういう方でも、郵送で安産祈祷の申し込みができるそうです!

便箋に下記の必要事項・ご祈祷料を添えて、現金書留で中山寺へ郵送すれば良いそうです!

 
■安産祈祷 郵送申し込み 必要事項
・ご希望のご祈祷名 ・・・【安産祈祷希望】と必ず記入
・必要事項・・・
妊婦氏名・ふりがな・生年月日・電話番号・お札の送り先(住所・宛先人の氏名・電話番号)
・ご祈祷料・・・ 7,000円
・送料・・・ 810円または同額の切手を同封

■郵送先
〒665-8588 大本山 中山寺
TEL:0797-87-0024
※住所の記入は必要ないそうです(郵便番号のみで届きます)



スポンサーリンク






中山寺近くの駐車場は?駅北東側

中山寺には専用の駐車場がなく、近くのパーキングに駐車する形になります。

大きく分けて、中山観音駅の駅北東側と駅南側にパーキングが集まっています。北東側はアップダウンが少なく平坦、南側は中山寺へ向かう道の途中で階段があります。

周辺にある駐車場の料金体系は、大きく分けて、1日◯◯円という単位の駐車料金のところと、時間貸◯◯分◯◯円という駐車料金のところに分かれます。

安産祈願をされる場合は、安産特別祈祷をしたとしても、あまり時間を要することがありませんので、1日◯◯円という単位の駐車料金のところに止めると不利になるケースがあります。

まずは、中山観音駅の北東側にある駐車場をご紹介いたします!


タイムズ 阪急中山観音駅前



入り口・出口がバー開閉式で、駐車場内も広々としているので、非常に停めやすいのですが、戌の日・土・日・祝 および 12月31日〜1月3日に関しては、駐車料金が跳ね上がります(滝汗)

このタイムズの駐車場が一番中山寺に近くて便利なので、ついついみなさん駐車してしまいがち。入庫後20分は良心的な金額ですが、さすがに20分で帰ってくるのは難しいかと・・・。平日以外は、あまり駐車をオススメできません(汗)

月〜金・・・
入庫後20分までは 200円
当日1日1回 600円 (当日24時まで)

戌の日・土・日・祝 および 12月31日〜1月3日・・・
入庫後20分までは 200円
当日1日1回 2000円 (当日24時まで)

外部リンクタイムズ 阪急中山観音駅前ico_gaibu.jpg


やまて薬局横 駐車場



タイムズ 阪急中山観音駅前のすぐ南側に、1日600円のおじちゃんが手招きしている駐車場があります。中山寺からかなり近いです。5台ほどしか止めれませんが、土日祝は、前後重なって置いていたので、おじちゃんにキーを預けるのでしょうか。

googleストリートビューでは1日500円になってますので、もしかしたら私の記憶違いかもしれません・・・。


踏切手前 駐車場



踏切手前 駐車場が正式名称ではないのですが、よくおばちゃんが手招きしています。平面駐車場で、中に入ればおばちゃんが料金を徴収にきます。踏切を渡れば、すぐ中山寺です。料金体系が2種類あって、良心的です。

2時間まで・・・
500円

終日(土・日・祝 戌の日除く)・・・
600円

※確か、戌の日の日曜日に安産祈願で駐車したことがあるのですが、2時間500円だった気がします。不確実ですいません。



三井のリパーク 阪急中山観音駅北



ここも、中山寺までとても近いです!そして良心的な価格設定!ロック板 跳ね上げ式、土・日・祝は、60分300円です。中山寺まで近くて安い駐車場なので、すぐ埋まってしまいます。ちょこっと参拝するだけなら、有人駐車場より安いと思います!ぜひ、チェックしてみてください。

月〜金・・・
00:00-07:00 120分/100円
07:00-19:00 60分/300円
19:00-00:00 120分/100円

土日祝・戌の日・・・
00:00-07:00 120分/100円
07:00-19:00 60分/300円
19:00-00:00 120分/100円

※(平日)入庫当日24時まで最大600円
※土日祝及び戌の日は最大料金が適用されません。

外部リンク三井のリパーク 阪急中山観音駅北ico_gaibu.jpg


スポンサーリンク






中山寺近くの駐車場は?駅南側

駅南側の駐車場は、先述した通り、中山寺へ行く途中で阪急電車の中山観音駅をくぐって行く必要があり、階段を攻略しなければなりません。


▲駅南側から見た参道は平坦に見えるが・・・


▲中山寺方面から参道を見ると階段がある

妊婦さんで階段を登るのが辛い人、ベビーカーを持って登るのが嫌な人、足が悪い人、車椅子の人にはこちら側の駐車場はオススメできません。


中山駐車場 津乃国屋



平面駐車場で、ゲートなどはなく、おじさんに料金を支払うシステムとなっています。GoogleMapの口コミで、駐車場の隣との間隔が狭いというものがあったので、気になる方には注意してくださいね!

月〜金・・・
2時間迄 500円 以降一律 1000円

土日祝・戌の日・・・
2時間迄 700円 以降一律 1200円



植田駐車場



中山駐車場 津乃国屋のすぐ隣にある駐車場です。こちらも平面駐車場となっており、おじさんにお金をお支払いするタイプの駐車場です。こちらは3時間単位だし、土日祝は600円なので、少しお得かな?

月〜金・・・
3時間迄 500円 以降一律 1000円

土日祝・戌の日・・・
3時間迄 600円 以降一律 1000円



システムパーク 中山寺1丁目コインパーキング



ここは、中山寺からも近く、かなり安い駐車場ではないでしょうか。プレートが車に当たらずロック板が上がるタイプのコインパーキングです。こちらの駐車場は、すぐに埋まってしまうみたいです。

8:00〜20:00・・・ 30分 100円

20:00〜8:00・・・ 60分 100円

24時間最大料金・・・ 800円



タイムズ 中山駅前



こちらは、中山寺より少し遠いでしょうか。但馬銀行 中山寺支店の横にある駐車場です。少し遠いということがあまり気にならないのであれば、料金は良心的な金額ですよ!ロック板跳ね上げ式で、とてもキレイなパーキングです。

月〜金
9:00〜15:00 30分 200円
15:00〜20:00 30分 100円
20:00〜09:00 60分 100円
1日最大料金 なし

土日祝
09:00〜20:00 30分 100円
20:00〜09:00 60分 100円
1日最大料金 800円

外部リンクタイムズ 中山駅前ico_gaibu.jpg


スポンサーリンク






まとめ

いかがでしたでしょうか?

安産祈願にも色々な種類があって迷ってしまいますが、結局は、お腹の子を思う気持ちが強ければ、どんな祈願でも良いと思います。

赤ちゃんが無事生まれたら、次はお礼参り・お初参り(お宮参り)です。

お礼参り・お初参り(お宮参り)の方法もまとめていますので、よかったら参考にしてくださいね!


関連リンク


スポンサーリンク

posted by でっぱちゃん at 00:50 | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
人気記事
    最近の記事
    ×

    この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。